作業中のメモ

よく「計算機」を使って作業をする.知らなかったことを中心にまとめるつもり.

2018-01-01から1年間の記事一覧

音声認識による赤外線機器の操作 その 7【全体制御編】

どうも,筆者です. 前回までで,認識した単語の解析まで行えるようになった.後は,選択した単語に対応する応答メッセージ(音声)を流しつつ,赤外線信号を送信すればよい. 前回までの記事は以下にある. workspacememory.hatenablog.com 今回の対象 今回…

音声認識による赤外線機器の操作 その 6【単語解析編】

どうも,筆者です. 前回は,以下の 3 つを実装した. Julius の起動 Julius からの認識結果の取得 WebSocket を用いて認識結果を送信 前回までの記事は以下にある. workspacememory.hatenablog.com 製作状況 製作状況を以下に示す.パーサーの部分は製作が…

音声認識による赤外線機器の操作 その 5【認識結果パース編】

どうも,筆者です. 前回までで,赤外線操作ができた.ここからは,これらを組み合わせて音声認識結果から赤外線操作を行う. 前回までの記事は以下にある. workspacememory.hatenablog.com 全体像 ここで,全体像を示しておく.細かい部分や他との関連は,…

音声認識による赤外線機器の操作 その 4【文法辞書作成編】

どうも,筆者です. 以前,辞書を作成したが,決まった単語のみの組み合わせだけだった.今回は,もう少し柔軟に対応できるように辞書を作成する. 関連ページ workspacememory.hatenablog.com 文法認識の考え方 復習となるが,以前は,以下のような単語のパ…

WSF を用いた Windows メニューの操作

どうも,筆者です. 最近,Windows メニューの操作をする必要が出てきたので,その方法についてまとめておく. Power Shell 等を利用した方が良いと思うが,時間がなかった為,知っている方法でまとめる. <job id="chkUser"> <script language="VBScript"> ' InputBox function vbsInputBox(prompt) vbsInp</script></job>…

音声認識による赤外線機器の操作 その 3【赤外線操作編】

どうも,筆者です. 音声認識も終わり,やっと赤外線操作ができる.ただし,ここで説明するのは,ADRSIR に向けた解説になるため,他の機器を使っている人は別サイトを参考にしてほしい. 以下のサイトを参考にさせていただいた. Amazon Echoから赤外線リモ…

音声認識による赤外線機器の操作 その 2【辞書作成編】

どうも,筆者です. 前回に引き続き,今回は,Julius で認識用の辞書を作成する.前回までの記事は以下にある. workspacememory.hatenablog.com また,以下のサイトを参考にさせていただいた. Raspberry pi上の音声認識(julius)認識率向上[julius辞書作成]…

音声認識による赤外線機器の操作 その 1【準備編】

どうも,筆者です. 先日,新たに Raspberry Pi を購入した.今回から,この Raspberry Pi を用いて音声認識を用いた赤外線操作の実行方法について述べる. まずは,音声認識ツールの導入方法と簡単な動作確認方法について解説する.導入方法は,こちらのサ…

Python で GUI を扱う

どうも,筆者です. 前回に引き続き,Python で GUI を利用する方法についてまとめていく. 前回は,Python Script を exe 形式に変換する方法をまとめたが,その時に利用したスクリプトでは,画面を作成していなかった. 今回は,ボタンやテキストを配置し…

Python Script を実行形式(exe 形式)に変換

どうも,筆者です. 今回は,Python Script を Windows で動作する exe 形式に変換する手順を説明する. 動作環境 利用した OS,Python のバージョンを以下に示す. Windows 7 Home Premium SP1 64bit Python 3.6.4 pyinstaller のインストール Python Scrip…

Power Shell で Excel を操作する(Excel 起動,ファイルオープン,保存,ファイルクローズ)

どうも,筆者です. たまには,無駄なプログラム(スクリプト)を作成してみようと思う.今回は,「対象とする Excel ファイルを Power Shell から起動し,その後保存して閉じる」というものを作成する. 今回は,以下のような手順で処理する. Excel アプリ…